「骨格診断で服選びはどう変わる?」SNSとコーデの関係をアンケートで調査 (2025/10/20)
調査概要
かつては専門的な診断として知られていた骨格診断も、今では多くの方にとって日常の服選びの目安として身近な存在になりつつあります。SNSなどで情報が広がることで、「自分に似合う」を意識する人が増え、服の選び方や買い物の仕方にも影響を与えているようです。
そこで今回、全国の20代〜50代の女性を対象に、骨格診断に関するアンケートを実施しました。
調査対象 | 全国の20代〜50代の男女 |
回答数 | 100 |
調査日 | 2025年10月17日 |
調査方法 | インターネット調査 |
回答者属性
男女
年代
都道府県
職業
過半数の人が骨格診断を参考に服選びをしている
骨格診断を参考に服選びをしたことがありますか?
・必ず参考にしている: 7・たまに参考にする: 63
・あまり参考にしない: 13
・参考にしたことがない: 17
SNSが骨格診断の主要な情報源となっている
骨格診断の情報源はどこですか?
・SNS: 70・雑誌・書籍: 11
・骨格診断サロン: 7
・テレビ番組: 6
・その他: 6
《SNS》
- 私は骨盤が広めなので、骨格診断でどういう服装が合うのか調べたことがあります。出てきた内容を参考にし、服選びに迷ったときはSNSやコーディネートファションアプリなどで体型別を拝見したりしています。気分によって服装も変わるので、迷った時は頻繁に見たりすることが多いです。(30代/女性/静岡県/派遣社員、契約社員)
- Instagramなどで気になった投稿を見ています。本当に自分に合っているかは分かりませんが、一応参考にしています。(40代/女性/神奈川県/パート、アルバイト)
- 骨格にとらわれすぎるとファッションを楽しめないので、あくまで参考程度に見ています。SNSではさまざまな体型や骨格の人が参考になる情報を発信しているので、自分の骨格や好みに合うものを探しやすいと感じます。(20代/女性/東京都/正社員)
- 何を着たいかよりも、体型に合った服を選んで自分を引き立てたい。SNSでは好みのジャンルから探せるので、体型に合ったお気に入りのコーデも見つけやすい。(40代/女性/岐阜県/パート、アルバイト)
- インスタやXなどのセルフチェックで骨格診断をしただけなので、本当に正しい骨格診断ができているかわからないので参考にしづらく、服の色などにもよって似合うかどうかが変わってくるので情報の一つ程度にしています。(40代/女性/兵庫県/正社員)
- 同じ骨格の人の写真や動画が一番参考になるので、たまに見て服選びの参考にしています。常に見ていると縛られるようで窮屈に感じるので、あえて「たまに」にしています。(30代/女性/千葉県/自営業、自由業)
- SNSでよく、「骨格○○はこれ着ると事故る!」みたいな投稿がよく回っているのを目にすることが多い。自分はおそらく骨格ウェーブなので、ハイウエストのズボンを選んだり、上半身にボリュームのある服は意識して選ばなかったりすることが増えたと感じる。 本当に着たい服がある時は気にしないが、なんとなく服がないから買おうという時は骨格のことを気にすることが多いかなと思う。(20代/女性/兵庫県/派遣社員、契約社員)
- 骨格ストレートで上半身がガッシリして見えるので服選びには気を使う。SNS等ネットの情報を見て似合う似合わないを参考にしている。(40代/女性/大阪府/パート、アルバイト)
- SNSで提供される骨格の特徴情報が視覚的にわかりやすいから。私は下半身が太いウェーブ体型であり、コンプレックスを隠すために体型の弱みを隠す服選びをしたいからです。主にハイウエストの服を選んでいます。(20代/女性/東京都/学生)
- SNSでよく骨格に合わせたスタイリング情報がたくさん出てくるのでついつい見てしまう(30代/女性/広島県/正社員)
- SNSやNHKの朝の番組で骨格診断のやり方を紹介されているのを見て、骨格ウェーブだとわかった直後は意識して服選びしたものの、結局自分が着たい服を着た方がモチベーションが上がると気付いてからは、あまり参考にしていないです。(40代/女性/青森県/専業主婦)
- 骨格に合っていないものを着るとスタイルが悪く見える。SNSだと手軽に情報を得られる(30代/女性/福岡県/正社員)
- 骨格診断をSNSでやって、体型の長所や短所が納得できる部分が大きかったので、参考にしてコーディネートしたりしています。(40代/女性/愛知県/自営業、自由業)
- snsを見て情報収集しています。骨格で似合う服が違うのでとても参考になります。(30代/女性/埼玉県/専業主婦)
- 骨格診断をすると、自分に似合う服が分かると聞いたので、服選びの参考にしています。SNSでは簡単に無料で自分の骨格診断ができるのでおすすめです。(20代/女性/群馬県/自営業・自由業)
- SNSでチェックリストを使った骨格診断をして、服選びの参考にしたことがあるが、実際に自分に合っているのかわからなかった。(30代/女性/佐賀県/パート、アルバイト)
- ネット通販では試着できないので、自分の骨格を診断して、同じ骨格の人がSNSで紹介している服を参考に購入するようにしています。(40代/女性/富山県/パート、アルバイト)
- SNSで骨格診断の情報や似合う服の投稿を見ていますが、自分にはあまり合わない気がするので、あまり参考にはしていません。(30代/女性/神奈川県/専業主婦)
- 実際に診断を受けた人のビフォーアフターや、骨格タイプ別のおすすめコーデが写真付きで紹介されていて、視覚的にとても分かりやすかったです。雑誌よりもリアルな体型の人が登場するので、自分に置き換えて考えやすかったです。(50代/女性/兵庫県/パート、アルバイト)
- せっかく服を買うなら、体型に合ってスタイル良く見えるものを選びたいです。ただ、あまり骨格診断にこだわりすぎるのも楽しくないので、ほどほどに参考にする程度がちょうどいいと思います。インスタで簡易診断ができるので、そこで診断しました。(40代/女性/東京都/正社員)
- SNSで骨格診断に合った服の選び方、着こなしている人の動画や参考画像が流れてきたので、骨格によってこんなに太く見えてしまったり、かっこよく着こなせる服が違うのかと勉強になったので、以前は気にしてなかったけれど今はせっかく着るならオシャレに着こなしたいので、骨格で似合うかどうかを参考にして購入するようにしています。(30代/女性/愛知県/自営業、自由業)
- 骨格についてはSNSが1番効率的に情報を多く手に入れられると思うから。また、様々な人の意見を参照できるから。(20代/女性/千葉県/専業主婦)
《雑誌・書籍》
- コロナ禍の数年の間に服を買うことが少なかったため、改めて手持ちの服を見て、流行が過ぎていたり、年齢を経てイメージに合わなくなったりしたものが多いなと感じました。 そこで、クローゼット内を刷新しようと考え、せっかくなら似合うものを揃えたいと思い、骨格診断を参考にしました。(30代/女性/東京都/正社員)
- 書籍を出しているレベルの人なら信頼できるだろう、という感覚からです。(30代/女性/石川県/パート、アルバイト)
- 時々、ファッション系の雑誌で骨格診断特集が組まれていて、服選びのアドバイスが紹介されているので、たまに参考にしています。(40代/女性/福島県/パート、アルバイト)
- たまたま雑誌で骨格診断を見て、今まで似合わなかったのは骨格が理由だったのかと新しい発見だったため、参考にして選んでみました。(40代/女性/埼玉県/専業主婦)
- 2〜3年前に美容室で見た雑誌の情報を、今でも参考にしています。あくまで参考程度なので、こだわりすぎることはありません。(20代/女性/東京都/専業主婦)
- 専門家が書いている内容なので、インフルエンサーと比べると信頼できると思っています。(30代/女性/兵庫県/自営業、自由業)
- 毎月購入しているファッション誌に特集が組まれていることがあり、それを参考に服を選ぶことがあります。(30代/女性/東京/専業主婦)
《骨格診断サロン》
- 専門家から得られる情報の方が正しいと思うから。(30代/女性/大阪府/専業主婦)
- カラーと骨格診断を同時に受けました。2年前でして体型も変わっていなのでいただいたアドバイスにそって選んでいます(40代/女性/兵庫県/パート、アルバイト)
- SNSの情報だと偏りがありそうだったので。(20代/女性/長野県/学生)
- 雑誌やSNSの情報だけでは自分に合う服が分からなかったので、プロに診てもらいたかったから。(20代/女性/千葉県/自営業、自由業)
- 行きつけの美容室の隣にサロンができたので、ついでに骨格診断を受けたことがあります。私は骨格ウェーブですが、やはりストレートやナチュラル向けの服を着るとあまり似合わないと感じました。(30代/女性/北海道/正社員)
- 服選びが苦手なので、間違いがない選択肢があるならそれに頼りたいから(20代/女性/宮城県/正社員)
- トータルコーディネートもしてもらえるということで、以前行ったことがあります。行った当初はアドバイスを気にしていましたが、今は自分の好きなものを着ています。(30代/女性/神奈川県/正社員)
《テレビ番組》
- テレビで自分と体型が似ている有名人が骨格診断を受けているのを見て、それを参考にしています。。(30代/女性/神奈川県/パート、アルバイト)
- 映像で実際の服の着こなし例が見られるので分かりやすいからです。(40代/女性/東京都/専業主婦)
- 比較的受動的に情報を得られる点が便利です。ただ、自分は落ち着いた雰囲気の服を好むので、参考にできる洋服は多くないです。(40代/女性/埼玉県/正社員)
- NHKの「あさイチ」で知ったのですが、その体系だからこれしか着てはいけないような決めつけ感があって、悲しくなった。(40代/女性/兵庫県/派遣社員、契約社員)
- NHK「あさイチ」という番組で骨格診断特集をやっていて、骨格のタイプをしっておくと服選びが楽になるということをしり、たまに参考にするようになりました。(50代/女性/長崎県/専業主婦)
まとめ
今回のアンケートでは、多くの方が骨格診断を服選びの参考にしており、情報源としてSNSが大きな割合を占めることが分かりました。これにより、骨格診断は単なる流行に留まらず、日常の服選びの基準として広く浸透していることがうかがえます。
アパレル業界においても、消費者が骨格診断を意識して服を選ぶ傾向を踏まえた商品提案や情報発信は、購買行動に影響を与える重要なポイントとなるでしょう。今後もSNSを通じた情報発信と骨格診断の活用が、消費者の選択をサポートする鍵となりそうです。
《調査結果の引用・転載について》
本レポートの著作権は、株式会社ノーマリズムが保有します。 引用・転載される際は、「アパレルOEM検索」( https://apparel-oem.com/ )へのリンクと出典を明記してご利用いただくようお願いします。 調査の内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。