5月に購入する人が最も多い!「夏服の購入時期はいつ頃ですか?」アンケート調査

2025/04/25

5月に購入する人が最も多い!「夏服の購入時期はいつ頃ですか?」アンケート調査 (2025/04/25)


調査概要

気温の変化やセールの時期など、夏服の購入タイミングは人それぞれだと思います。 皆さんは、どのタイミングで夏服を購入しますか?

今回は、全国の20~50代の男女を対象に、「夏服の購入時期はいつ頃ですか?」というアンケート調査を実施いたしましたのでご紹介いたします。

調査対象 全国の20~50代の男女
回答数 100
調査日 2025年4月22日
調査方法 インターネット調査

回答者属性

男女

年代

都道府県

職業

5月に購入する人が最も多い!

夏服の購入時期はいつ頃ですか?

1月: 1 2月: 2 3月: 3 4月: 14 5月: 38 6月: 22
7月: 11 8月: 2 9月: 4 10月: 2 12月: 1


《1月〜3月》
  • [1月]時期はずれのほうが、安く手に入れることができる(40代/女性/北海道/専業主婦)
  • [2月]2月末くらいから夏服の新作が出るのでそこで買うことが多いです(20代/女性/宮崎県/正社員)
  • [2月]好きなブランドの新作が出るので(30代/女性/大分県/専業主婦)
  • [3月]春服が売れる時期で夏服が安い時期だからです(20代/女性/宮城県/パート、アルバイト)
  • [3月]夏前になると他の人も夏服を買うため、サイズや在庫が切れてしまうから早めに買うことを心がけています(20代/男性/東京都/正社員)
  • [3月]メーカーの夏向けがほぼ出そろう時期だから。ほしいと思うデザイン・サイズ・色はすぐになくなることが多いから、この時期に買っています。(50代/男性/福岡県/無職)

《4月》
  • 暑がりなので4月の段階から夏服を揃え始めます。店舗も早めに夏服を売ってくれるので。(40代/女性/兵庫県/派遣社員、契約社員)
  • 昨今は気温が早い時期から高くなり、早めに用意しておこうと思うから。(50代/女性/茨城県/専業主婦)
  • 春先に衣替えをして、足りない夏服が把握できるから(40代/女性/岡山県/派遣社員、契約社員)
  • 本格的に暑くなる前で、まだ夏物が豊富に残っている残っている4月に買います。でも最近は4月でも夏日が多いので、3月に頃に買った方が良いかなと思っています。(40代/女性/愛知県/自営業、自由業)
  • ゴールデンウィークに出かけることが多いので、それにあわせて新調することが多いからです。また最近は4月でも暑くて半袖が必要なことが多く、暑さから必要にせまられて購入しています。(40代/女性/神奈川県/自営業、自由業)
  • 事前にというより暑くなってきてから買うようにしています。この時期だとお店にも夏服が並びだすので。(30代/女性/長崎県/正社員)
  • 4月ごろから衣替えを徐々に始め、前年度に来ていた夏服で好みが変わったものやいらなくなったものを捨て、新しいものを探し購入し始めるから。(30代/女性/兵庫県/専業主婦)
  • 本格的に暑くなる前に購入する(20代/男性/神奈川/正社員)
  • 5月から急激に気温が上がるので、それに備えて早めに少し買っておく。(40代/女性/福島県/正社員)
  • 店頭でも夏服が出揃う頃なので(40代/男性/埼玉県/正社員)
  • 最近は暑くなるのが早く、5月は半袖で過ごせる日もあるので、その準備のため。(40代/男性/長崎県/自営業、自由業)
  • 4月になって気温が上がると、衣替えして夏服もほしくなります(40代/女性/長崎県/専業主婦)

《5月》
  • 5月になると半袖で外出するくらい気温が上昇する日が増えるので必然的に夏服が気になるようになるから(30代/女性/東京都/正社員)
  • 本格的に暑くなってくる前に買っておきたい(40代/男性/東京都/パート、アルバイト)
  • なんとなく、街の店舗で夏服が充実してくるのが5月な印象だから。(40代/女性/鳥取県/自営業、自由業)
  • 近年ではもう5月でも25度を超す事が多くなってくるので、本格的な夏に向けて服を選びだす。(30代/女性/香川県/派遣社員、契約社員)
  • 春が過ぎてだんだん暖かくなってきてから、今年のトレンドをチェックしつつ購入することが多いです。(20代/女性/神奈川県/専業主婦)
  • 昔と違って、夏のように暑い日がくるようになったので早めに買っています。昔は6月末くらいに買っていました。(30代/女性/栃木県/パート、アルバイト)
  • 夏服とは言っても実際には5月頃から普通に着始めるので、衣替えの時期に合わせて5月中には購入することが多い。その後、暑さに合わせて足りない分を随時買い足していく形を取っている。(50代/男性/福岡県/正社員)
  • 衣替えの時期で、子供の服などサイズアップしたものを購入する際に一緒に購入します。(40代/女性/愛媛県/専業主婦)
  • この時期は各ブランドが夏の新作アイテムを一斉に展開し始めるため、デザインやサイズの選択肢が豊富です。加えて、ゴールデンウィークのセールやポイントキャンペーンが行われることも多く、お得に買い物できるチャンスもあります。また、早めに揃えることで、梅雨明けからの本格的な猛暑にもすぐ対応でき、ファッション面でも快適さでも差をつけられます。(30代/男性/大阪府/正社員)
  • 例年ゴールデンウィークくらいから夏日が続出するようになって暑くなるので新たな夏服が欲しくなるのと、連休で時間があるので夏服をゆっくり比較検討するのにちょうど良いため。(40代/男性/埼玉県/自営業、自由業)
  • 今はGWくらいからエアコンを付けたくなるような暑さになるので5月には夏服の必要性を感じるようになるから。(40代/女性/埼玉県/その他)
  • 年々、ゴールデンウィーク前後には暑くなるためこの時期が最近は多いです。無駄に春服を買うよりかは長く使える夏服を5月辺りで買い揃えます。(20代/女性/愛知県/パート、アルバイト)
  • 夏服は毎年5月末ごろに購入しています。気温が高くなり始め、衣替えのタイミングとしてもちょうど良いため、この時期にまとめて買うことが多いです。実際に夏物が店頭に豊富に揃い始め、選択肢が増える時期でもあるので、自分の好みに合ったものを見つけやすいです。また、6月に入ると売り切れやサイズ欠けが起きやすくなる印象があるため、少し早めの購入を意識しています。(20代/男性/大阪/自営業、自由業)
  • 天気によって夏の様な気温の日が出てきて、すぐに着れる物が欲しくなるからです。買い物に行きやすいGWがあることも関係していると思います。(50代/女性/兵庫県/パート、アルバイト)
  • 選択肢の範囲が広く、古着も出始める時期だから。(30代/男性/東京都/正社員)
  • 早い時期に購入しても体型が変化して着られなくなったり大きすぎたりすると困るので、だいたい暑くなり始めた頃に買います。(30代/女性/鳥取県/無職)
  • 冬の間に体型が変わったり、しまっておいたけど引き出してみたらボロボロになっている夏服を買い替えるタイミングになります。ボーナスも近いですしね。(40代/男性/愛知県/正社員)

《6月》
  • 買わなきゃと思いつつ、実際暑くなってきて着る服がなくなるまで欲しい服を探すのが面倒で遅くなる。(30代/女性/大阪府/専業主婦)
  • ボーナス時期なので金銭的な理由もありますが、その時期ならセールなどお店側が合わせてくるのでちょっとお得に夏服が購入できるのが一番の理由です。(40代/男性/鹿児島県/自営業、自由業)
  • 暑い日が増えてきて、かつ翌月の夏本番になるひとつ前の時期だから。(40代/男性/静岡県/正社員)
  • すごく暑くなる前に購入しないと間に合わないですし、またちょうどこの頃の時期が良い商品があるので。(40代/女性/東京都/正社員)
  • 5月だとまだあまり商品が出ていないし、7月だと良さげなものは売り切れたりしているので、6月中旬〜下旬頃が一番品揃えも在庫も豊富だと思うから。(40代/女性/東京都/正社員)
  • 梅雨の時期を過ぎると本格的な夏の暑さが始まるので、その少し前に準備しておきたいからです。(50代/男性/大分県/自営業、自由業)
  • 夏前のセールに期待します。7月のセールや9月の処分セールより魅力的な商品が多い気がします。(30代/女性/福岡県/パート、アルバイト)
  • 実際に気温が上がってきて、半袖を着る機会が増えると新しい夏服が欲しくなる。(40代/女性/愛知県/正社員)
  • 最近の日本は暑くなるのが早く、7月から買うと暑すぎて出遅れてしまうので早めの6月頃に買っています。(30代/男性/和歌山/正社員)
  • 6月になって暑くなる日が多くなると夏が待ち遠しくなって、娘とふたりで早く新しい夏服が欲しくなります。(50代/女性/京都府/専業主婦)
  • セールが始まって色々な夏服も安くなっているから(30代/女性/東京都/専業主婦)
  • 私の地元では6月頃から暑くなるので、6月頃から本格的に夏服を買うようにしています。(50代/女性/北海道/パート、アルバイト)
  • お店にちょうど夏服が出尽くした状態であって、サイズと色が欠品なくそろっている時期だからです。(50代/男性/新潟県/正社員)

《7月》
  • 夏本番になって、売っている夏物が少し安くなり始めるタイミングを狙いたいから。(30代/女性/静岡県/パート、アルバイト)
  • 梅雨があけて暑くなったときに買うことが多いから(30代/女性/福岡県/専業主婦)
  • 夏のボーナスが入るから。(40代/男性/東京都/正社員)
  • 去年着た夏服を着ていて、今持っているのと違う色やスタイルものがほしいと思うから(40代/女性/東京都/正社員)
  • 遅めの方が無駄遣いを防げるから(20代/女性/兵庫県/学生)
  • 夏の時期に入り、その時の気候や雰囲気によって着る服が好みなどが変化したりするから(40代/男性/埼玉県/自営業、自由業)
  • この頃が一番夏服のバリエーションが豊富にあると思えるから。真冬や晩秋のころは、夏服の種類も少ないのでまず買うことはないです。(50代/男性/神奈川県/派遣社員、契約社員)
  • 7月入ってすぐくらいにセールが始まるので、そこで夏服を一気に買うことが多いです。(40代/女性/神奈川県/正社員)

《8月〜12月》
  • [8月]1番暑い時期なので買うことが多いです(30代/女性/東京都/パート、アルバイト)
  • [8月]セールなどで夏服が安くなる時期に購入をしたいため。流行りの服を購入するわけではないので、翌年の夏にも着ることを想定して購入している。(40代/男性/埼玉県/正社員)
  • [9月]夏が終わりに近づくにつれてセールで安く買えるから。次の夏に着る用に購入します。(20代/男性/三重県/パート、アルバイト)
  • [9月]夏終わりに探すと殆どの店舗がシーズンオフで半額以下まで安くなるので翌年着るように買っています。(20代/女性/福岡県/正社員)
  • [9月]処分品で安くなったものを買う。(30代/男性/千葉県/正社員)
  • [10月]セールで安くなったものを購入し、来年に備えています(40代/女性/北海道/正社員)
  • [10月]自分が行きつけの服屋さんが、毎年10月に夏服のセールをやってくれるから。(40代/男性/島根県/正社員)
  • [12月]ワゴンに安くなった夏物が多くなる時期なので(40代/男性/栃木県/無職)

まとめ

夏服の購入時期に関するアンケート調査の結果、「5月」に購入すると回答した人が全体の38%と最も多い結果となりました。 その理由としては、「夏本番の暑さが来る前に準備しておきたい」といった季節の先取り意識や、「ゴールデンウィークのセールを利用してお得に購入したい」といった声が多く見られました。

次いで多かったのは「6月」で、全体の22%を占めました。 5月と同様に「本格的な暑さに備えて、早めに夏服を揃えておきたい」という意見が多く見られたほか、「夏のボーナス支給に合わせて、夏服を購入する」といった実用的な理由も挙がっています。

これらの結果から、夏服は「夏が来てから」ではなく、「夏が来る前」に購入する人が多い傾向があることがわかります。気温やセール、ライフイベントなど、さまざまなタイミングを見ながら、計画的に買い物をしている様子がうかがえます。

《調査結果の引用・転載について》

本レポートの著作権は、株式会社ノーマリズムが保有します。 引用・転載される際は、「アパレルOEM検索」( https://apparel-oem.com/ )へのリンクと出典を明記してご利用いただくようお願いします。 調査の内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。