過半数の人が提案を受けてみたいと回答!「AIによるスタイリングの提案を受けてみたいと思いますか?」アンケート調査

2025/03/28

過半数の人が提案を受けてみたいと回答!「AIによるスタイリングの提案を受けてみたいと思いますか?」アンケート調査 (2025/03/28)


調査概要

近年、アパレル業界におけるAIの活用は大きな注目を集めています。AIによるトレンド予測やAIモデルなど、さまざまな活用形態が存在しますが、今回はAIによるスタイリング提案についてのアンケート調査を実施しました。

AIによるスタイリング提案とは、顧客の過去の購入履歴や閲覧履歴、体型、好みのスタイルなどを学習し、そのデータに基づいて個別にスタイリング提案を行う仕組みです。

この調査では、全国の20~50代の男女を対象に、「AIによるスタイリングの提案を受けてみたいと思いますか?」というアンケートを実施いたしましたのでご紹介いたします。

調査対象 全国の20~50代の男女
回答数 100
調査日 2025年3月25日
調査方法 インターネット調査

回答者属性

男女

年代

都道府県

職業

72%の人が提案を受けてみたいと回答!

AIによるスタイリングの提案を受けてみたいと思いますか?

受けたいと思う: 72 受けたいとは思わない: 15 どちらとも言えない: 13


《受けたいと思う》
  • 人に提案されると買わないといけないかなと気を使ってしまいますが、AIだと気軽に提案を受けれそうだからです。(20代/女性/大阪府/正社員)
  • いつも無難で地味なものばかり選んでしまうので、自分に似合う色やコーディネートを試してみたいです。低身長だから店頭のサンプルを見ても自分が着てみたら似合わず…ということも多いから、最適なものを提案してくれたら嬉しいです。(40代/女性/東京都/パート、アルバイト)
  • 恥ずかしながらファッションに興味がなく、センスもないため。かといって店員等にコーディネートを尋ねるのも気恥ずかしいので、AIがコーディネートをしてくれるようになったら非常に助かると思う(30代/男性/愛知県/自営業、自由業)
  • 自分が気に入ってるコーディネートと第三者が見た印象は必ずしも一致しないが、 AIが一体どういう判断をしてどういうコーディネートを勧めてくれるのか興味があるため。(40代/男性/埼玉県/正社員)
  • 自分のファッションセンスに自信がないです。かといって店員さんや友人に意見を求めるのも気が引けるので、AIに提案してもらえると助かります。(30代/女性/東京都/正社員)
  • いつも購入する服がマンネリ化してしまうことが悩みだったため。他からの情報も参考にして、「こんな自分もいいな」と思えるような、自分にとって新鮮なコーデをしてみたい。(30代/女性/埼玉県/専業主婦)
  • 自分だけでは気づけなかったようなスタイルを作ることができて、新しいファッションに挑戦できそうです。購買履歴などのデータも踏まえると、「絶対に着ない」「好みでない」ということもなく、とても有益に感じられます。(50代/女性/兵庫県/パート、アルバイト)
  • いつも手持ちの服と合うのか、季節が変わったらどう着こなしていいのか悩むので、好みやシュチュエーションに合わせて提案してもらえると助かるから(20代/女性/群馬県/正社員)
  • AIなら個人的な好み抜きで本当に客観的にみてくれそうだから(30代/女性/広島県/正社員)
  • 人間のスタイリストに頼むのは気が引けるがAIなら気軽に利用できそう(30代/男性/埼玉県/無職)
  • 多くのデータから本当に似合う好みのスタイリングを提案してくれそうだから。(30代/女性/千葉県/専業主婦)
  • AIが客観的に自分の年齢や背格好などを勘案の上、スタイリングを提案してもらえるサービスには興味がある。(50代/女性/東京都/パート、アルバイト)
  • ファッションセンスが全くないので良いアドバイスをAIから貰いたい。(40代/男性/神奈川県/正社員)
  • 自分で選ぶと好みが偏りがちですが、提案してもらうことで、新しい発見がありそうだと思いました。(30代/女性/長野県/専業主婦)
  • AIなら忌憚ない意見で的確な提案をしてくれそう(30代/女性/石川県/正社員)
  • 最近のAIは高性能なので、骨格や身長体重などに合ったコーディネートを上手く提案してくれそうなので(20代/女性/神奈川県/正社員)
  • ファッションに自信がない40代男性として、AIに自分に似合う服を提案してもらえると、服選びが楽になるし、自分の好みに合ったコーディネートや、過去に買った服に合うアイテムを提案してくれるなら、安心して買い物ができそうだから。(40代/男性/静岡県/正社員)
  • 自分の洋服を選ぶセンスや色彩センスには自信がないので、データを元に提案して頂けるなら嬉しく思う。(40代/男性/東京都/自営業、自由業)
  • 未だに自分が似合う服が分からない。好きな服は似合わないものばかりなため。(20代/女性/千葉県/正社員)
  • 自分のスタイリングに自信がないからです。そのため私のためだけにスタイリングを提案してくれるサービスは嬉しいと思います。また、誰か他の人にスタイリングをお願いするのは何かと気を使いますが、AIであれば気軽に相談できるので良いと思います。(50代/男性/茨城県/正社員)
  • 自分で衣類を購入するといつも同じようなものになってしまうので、AIの目線で自分を分析してもらって、洋服選びができると新しい自分を発見できるかもしれないから。(40代/女性/埼玉県/自営業、自由業)
  • 感情が入らずアンケートや好みのサイズから良いスタイリングの提案をしてくれそうだからです。(50代/女性/愛知県/専業主婦)
  • 自分のセンスに自信がなく、また店員さんに聞くのもちょっと恥ずかしいので。(50代/男性/東京都/正社員)
  • 店員さんに聞くのが苦手なので、自動で探してくれると助かります。時間も節約。(40代/男性/群馬県 /パート、アルバイト)
  • 自分では発見できなかった、自分に本当に合ったファッションを見つけられそうだから。(30代/男性/大分県/正社員)
  • 自分のコーディネートに自信がなく、AIに似合う服装のタイプを提案してもらったら、便利だと思うから。(30代/男性/兵庫県/その他)
  • 他のアイテムと合わせてコーディネートを提案してもらえると購入して実際に合わせてみてから「なんか思ってた感じと違う」というパターンが少なくなりそうだから(30代/女性/千葉県/専業主婦)
  • 自分の合わせ方や服の選び方には限界があるので、違った視点からのコーディネートを試してみたい。(40代/女性/島根県/無職)
  • 自分で考えると似ているようなコーデになりがちだから、AIの分類の元で決めてほしい。(30代/女性/神奈川県/専業主婦)
  • すべて自分の好みで購入するとどうしても似たような系統になりがちだなと思うので、AIの提案を受けることで新たなコーディネートを楽しみたい。(30代/女性/東京都/自営業、自由業)
  • 周りも結婚し仕事以外に出かける機会がなく、すっかりファッションを気にしなくなり、カジュアルな恰好ばかりしてオシャレが分からなくなっているので、突然おしゃれしないといけない予定が入ったときに非常に助かると感じるから。(30代/女性/大阪府/パート、アルバイト)
  • 客観的に似合う物を聞きたい時もあるが、毎回誰かに聞くわけにもいかないのでAIだと気軽にできそう。また購買履歴分析で所持品との組み合わせも提案してくれるのは嬉しい。(40代/女性/海外/専業主婦)
  • 自分一人では似合う服がわからないし、AIで分析した結果なら信頼できると思うから。スタイリストより気軽に利用出来そう。(30代/女性/東京都/正社員)
  • 系統が定まっていないし、自分がどんな服が一番似合う、どんなものを避けたがいいかなど、年齢も変わってくるし迷走している。とても受けて見たい。(30代/女性/福岡県/専業主婦)
  • 自分で選ぶのも好きですが、どうしても自分の好みの色、デザインばかり選んでしまいます。過去の購買履歴を分析して、他のアイテムとのコーディネートを提案してくれるのがとても魅力的です。(40代/女性/兵庫県/パート、アルバイト)
  • AIが自分の好みのスタイルや流行などを学習して、瞬時に最適なコーディネートをしてくれるなら試してみたい。自分ではあまり思いつかないような組み合わせを知ることが出来るかもしれないので。対人にはない手軽さがある。(40代/男性/神奈川県/自営業、自由業)
  • 自分のセンスに自信がないので、提案を受けてみたいです。(40代/女性/長崎県/専業主婦)
  • コーディネートをAIが提案してくれるなら、色なども含めて普段自分が選ばない服と出会えそう。プロにアドバイスはして欲しいけどハードルが高いので、AIなら気軽に楽しくスタイリングしてもらえそうだと思った。(30代/女性/奈良県/無職)
  • 人間の主観が混じらない客観的データにもとづくコーディネートを聞いてみたいから。(40代/男性/福岡県/自営業、自由業)
  • 年齢が上がるにつれ、自分に似合う洋服がわからなくなってきたので、AI提案があるととても役に立つしうれしいです(50代/女性/長崎県/専業主婦)
  • どういった物が流行っているのか、似合うのかなどが年齢が上がるにつれて分からなくなっているので、AIがスタイリングしてくれるなら是非提案を受けてみたいと思います。(40代/男性/東京都/正社員)
  • 買う買わないは別として、自分では思いつかないスタイリング、アイテムに出会えてお洒落の幅が広がるかもしれないし、店舗で店員さんのアドバイスを受ける感覚と同じだと思うから。(40代/女性/東京都/正社員)
  • 40代になってからどの服を着ても似合わないと感じるようになったため、AIの提案を参考にしてみたいからです。(40代/女性/青森県/専業主婦)
  • 自分のセンスに自信がないため、AIによるスタイリングに興味があります。(30代/女性/香川県/自営業、自由業)
  • 人に頼むのも恥ずかしいのでAIなら気持ちが楽な状態で相談できそう(40代/男性/長崎県/自営業、自由業)
  • 自分が選ぶとワンパターンだし、何が自分に似合うのかいまいちよくわかっていないので、提案してくれたら嬉しい。(40代/女性/神奈川県/正社員)

《受けたいとは思わない》
  • やっぱり身近な家族や私のことを理解してくれてる友達などからのアドバイスの方が圧倒的に嬉しいので(30代/女性/千葉県/派遣社員、契約社員)
  • AIだとその人物の雰囲気までは把握できず、本当に似合う服が分からないのではないかと思うから。(30代/女性/静岡県/パート、アルバイト)
  • 自分が似合う(と他の人に思われる)ものより、自分が着たいものを着たい。もし、似合うと言われても気に入らなかったら意味がないと思う。(40代/女性/沖縄県/専業主婦)
  • AIが提案したスタイリングが必ずしも好みに合致した服装になるとは限らないので、それならば自分で選んだほうが早そうだと思ったから。(30代/男性/兵庫県/自営業、自由業)
  • コーディネートされた衣服が大きいサイズで体のラインが隠れてしまうようなダブっとした服ばかりを提案してきた場合、自分が太っているのではないかと落ち込んでしまいそうです。スタイリストの方でも似合う似合わないで、体のラインがどうであるかを問うてくるのに、AIにまでそういわれたら立ち直れないです。(40代/男性/兵庫県/正社員)
  • 自分にあったおしゃれセンスは移り変わるものだし、必ずしも一貫性があるわけではない。そこをAIのメカニズムで繊細に判断できるとは思わないから。(30代/男性/岡山県/正社員)
  • AIのスタイリングだと、テンプレ的なコーディネートしか提案してくれなさそうだからです。センスの良いコーディネートは、感覚的なものに頼る部分があるので、AIではあまり期待できない気がするからです。(20代/女性/神奈川県/正社員)
  • 自分のことは自分が1番よく分かっているから(30代/女性/愛知県/パート、アルバイト)
  • 的外れなアドバイスをされそうなので(30代/女性/神奈川県/パート、アルバイト)
  • 良いシステムかもしれませんが写真や購買履歴などの個人情報を使いたくないので私は使いたくないです。(40代/男性/愛知県/自営業、自由業)
  • AIの信用度が低い。信用できない(40代/男性/岡山/自営業、自由業)
  • 必ずしも自分に似合う服装ではない可能性もあり、写真などを提供するのも抵抗があるからです(30代/女性/宮城県/専業主婦)
  • 服は自分の感性で選びたいので(50代/男性/愛知県/正社員)
  • 量産型のコーデにされて個性がなくなりそうだから。(30代/男性/東京都/正社員)
  • 無難な仕上がりにしかならなさそうだから(20代/女性/東京都/パート、アルバイト)

《どちらとも言えない》
  • 自分では意識していなかったスタイリングの癖や、新たに似合う服装の可能性を見つけてもらえるかもしれないという点で受けてみたいと思う。しかし、個人情報の提供に関しては、データが安全に保護されるのかについて不安もある。(30代/女性/大阪府/専業主婦)
  • 基本的には自分のセンスでチョイスしたものを着たい。しかし、着こなしが難しいと思うものもあり、そういった場合には受けてみたいとも思う。(30代/男性/神奈川県/自営業、自由業)
  • 日常生活でAIを利用することがあるが、これまでにも明らかに間違った答えを生成することが何度かあった。確かにAIは便利なツールであるが、生成した答えに対しては、盲信したり過信しないようにしている。もっともファッションに関してAIを利用したことはないのだが、たとえ本人の好みや過去の購入歴といったデータがあるにせよ、必ずしも着たくなるようなコーディネイトを提案してもらえるとは限らない気がする。とは言え、AIは有益なヒントを提供してくれることも多いので、参考にはなるだろう。積極的に活用したいとは思わないが興味はある。(50代/女性/千葉県/無職)
  • 好みなどの質問に答えて分析してもらうくらいなら受けてもいいかなと思いますが、提案のために写真や購買履歴を提供するのは避けたいので、どちらとも言えません。(40代/女性/茨城県/自営業、自由業)
  • もう少し技術が発達したら受けてみたい。今のところ、細かいところまで指摘してくれるとなるとお高くなってしまいがち。(30代/女性/神奈川県/専業主婦)
  • 受けてみたい気持ちもありますが、本当に似合っているかどうか、どう判断していいのか不安。また、「その服でしたら、もう少し若くて、スリムな方に」なんて言われたら立ち直れない。(50代/女性/埼玉県/正社員)
  • 自分に似合う服を知りたいので提案は受けたいのですが、写真などのデータを提供するのは抵抗があるのと、面倒な通知などがたくさん来たりしなければいいなという不安もあります。(40代/女性/宮城県/自営業、自由業)
  • 自分好みを選んでくれるなら良いと思う(20代/女性/宮城県/パート、アルバイト)
  • そもそも体型が特殊でサイズが着てみないとわからないのであまり参考にならないと思うから(40代/女性/栃木県/パート、アルバイト)
  • 自分にどういうのが似合うのかいまいち分からないので提案を受けたい気持ちはあるけど、もうこの年齢なので今から提案を受けてもあまり意味がないかなという思いがあり、どちらとも言えないを選択しました。(50代/女性/兵庫県/専業主婦)
  • 実際に利用してみて、自分に似合う確証が得られたら利用したいです。(30代/女性/兵庫県/パート、アルバイト)
  • 費用がいくらかにもよる。(40代/女性/大阪府/正社員)
  • スタイリングに関してはその時の気分を優先したいから(30代/男性/京都府/自営業、自由業)

まとめ

「AIによるスタイリングの提案を受けてみたいと思いますか?」のアンケート結果について、「受けたいと思う」が72%と過半数の人がAIによるスタイリングに好印象を持っていることが分かりました。AIのデータに基づいた提案を受けてみたいという意見に加え、店員に相談するのとは異なり、AIは気兼ねなく利用できるという意見も多く寄せられました。

反対に「受けたいとは思わない」を選択した人からは、テンプレート的なコーディネートしか提案されないのではないか、またその人物の雰囲気や個性まではAIが十分に把握できないのではないかという懸念の声がありました。

AI技術の進化により、今後さらに高度な個別対応が可能になり、よりパーソナライズされた提案が実現されることが期待されます。これにより、AIのスタイリング提案が一層魅力的な選択肢となるでしょう。今後の発展が楽しみですね。

《調査結果の引用・転載について》

本レポートの著作権は、株式会社ノーマリズムが保有します。 引用・転載される際は、「アパレルOEM検索」( https://apparel-oem.com/ )へのリンクと出典を明記してご利用いただくようお願いします。 調査の内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。